金融リテラシーについて考えよう!

スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!

公認会計士試験合格者(アカ凸永久会員)及び

オンライン予備校「アカ凸」製作担当のそーちゃんです。

今回のテーマは、「金融リテラシー」です!

今回の記事は

  • 金融リテラシーとは何か
  • 金融リテラシーって何に役立つのか
  • 会計士と金融リテラシーの関係

の3本でお送りします!

というわけで、

「金融?リテラシー?なにそれ、難しそう」って方も、

「聞いたことはあるけど、あんまりよくわかんないや」って方も

一緒に「金融リテラシー」について考えてみましょう!

金融リテラシーって何?

皆さんは

「金融リテラシー」

という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

簡単に言えば、

金融リテラシーとは、

お金に関する知識

です。

ひとえに「お金に関する知識」と言っても

その分野は幅広く、

保険、年金、金融、不動産、相続 などなど

多岐に渡ります。

世の中、お金がすべて

ではありませんが、

お金と人生

この2つは、切っても切り離せない関係にあります!

金融リテラシーって何の役に立つの?

では、皆さんの金融リテラシーを

簡単にテストしてみましょう!

問題です!

 

出題元:知るぽると「金融リテラシークイズ」

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/literacy_quiz/

第1問

金利の上昇局面での適切な対応はどれでしょう

  1. 運用・借入ともに固定金利にする
  2. 運用は固定金利、借入は変動金利にする
  3. 運用は変動金利、借入は固定金利にする
  4. 運用・借入ともに変動金利にする

解答

金利についての問題ですね。

金利が上昇局面ということですから、

将来、金利が上がっていく

ことが予想されます。

資産運用は、運用収益が高ければ高い方がいい

→金利の上昇局面では、変動金利の方が高収益

一方、借入は、金利の負担コストが低い方がいい

→金利の上昇局面では、固定金利の方が低コスト

正解は「2. 運用は変動金利、借入は固定金利」になります。

利益をたくさん上げるには、

  • 収益は多い方がよい
  • 費用は少ない方がよい。

簿記の基本となる考え方ですね。(簿記最強説。みんな簿記をやろう!)

考え方自体は、めちゃめちゃシンプルですが、

情報量が多いと混乱するかもしれません。

もう1問行きましょう!

第2問

10万円の借入があり、借入金利が20%です。

このとき返済をしないと何年で残高は倍になるでしょう

  1. 2年未満
  2. 2年以上5年未満
  3. 5年以上10年未満
  4. 10年以上

解答

複利計算についての問題です。

電卓で

1.2  × × = = = 

と3回イコールを押したところで、

2.0736となり、2を超えますから、

答えは「4年」と求めることができます。

では、

「電卓を使わずに解く」

にはどうしたら良いでしょうか?

資産運用の世界では、

「72の法則」

というものがあります。

これは、

「72を利率で割った数 ≒ 元本が2倍になるまでの年数

というものです。

これを使うと

72÷20=3.6≒4年

と算定することができます。 

いかがでしょうか。

「こんなの簡単じゃん!」

って思われた方もいるかもしれません。

ですが、これ、

学校教育では、ほとんど習わないですよね?

お金の知識は、国民全員に必要なもの

にもかかわらず、

自分で進んで勉強しない限り、永遠に知らないのです!

「金融リテラシー調査」では、

このような問題を出題し、結果を統計的に分析します。

その結果、こんな事実が判明しました。

  • 日本は、欧米諸国より正答率が低い
  • 日本では、金融教育を受けている人が、諸外国よりも少ない

日本オワコン説の原因の一端がここにあるような、ないような、、、

とにかく、

金融リテラシーは、国民全員が知っておくべき知

なのです!

金融リテラシーと会計士

では、会計士の金融リテラシーってどうなんでしょうか。

アカ凸のイベントでの出来事です。

アカ凸永久会員(試験合格者)の飲み会の席でこんな会話がありました。

Aさん
Aさん

みんなって、何にお金使うの?

Bさん
Bさん

これといった趣味がなくて。

だから家を建てちゃいました!

一同
一同

おおー、それはすごいね。

ではここで問題です。

この後の会話は、どう展開されるでしょうか?

  1. 間取りの話
  2. 年収の話
  3. 控除の話

なんとなく分かるかもしれませんが、

答えは「C. 控除の話」です。

住宅ローン減税制度をフル活用しながら、繰り上げ返済をする。

  • こういう話にすぐなるところ
  • こういう会話が盛り上がるところ

さすが論文合格者だなと思いました。。

会計士試験では、簿記、租税法、経営学など

金融リテラシーに関する分野についても深く学びます。

ゆえに、

会計士の金融リテラシーは、一般的に見て、高い

といえるでしょう。

とはいえ、知識に偏りがあるのも事実です

ちゃんと学ばないと、

カモやサギにやられるリスクが、、

それはなぜか?

理由は単純です。

士業は、高収入だからです。

販売員サイドからすれば、

同じ保険や投資商品を売るにしても、

医者、弁護士や会計士といった

高収入の職種の人たちに販売した方が、

単価は上がりやすく、販売実績を上げやすくなります。

勧められるがままに、

月々15万円以上の保険を契約させられていた

なんてケースもあるみたい、、、

自分自身を守るためにも

最低限のお金の基礎教養は身につけておいて、損はない

と感じています。

結論:

ファイナンシャル・プランナーを受験します!

というわけで、FP試験を受験してきたので、

その体験記を次回の記事にしたいと思います!

ではまた、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました